こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
劇場版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』で、飛電或人の父「飛電 其雄」が使用した変身ベルト「サイクロンライザー」
全体的なフォルムとギミックは先に発売している「DX滅亡迅雷フォースライザー」とほとんど同じですが、サウンドやカラーリングが大幅に変更されています。
付属のロッキングホッパーゼツメライズキーには飛電 其雄のボイスもふんだんに収録。劇場版の熱い演出が蘇ります。
本記事では、そんな父として仮面ライダーとして戦った飛電 其雄の変身ベルトDXサイクロンライザーをレビューします。
DXサイクロンライザーの特徴

- サイクロンライザー
- ロッキングホッパーゼツメライズキー
初代「仮面ライダー1号」を連想されるようなサウンドと飛電 其雄のセリフ連動サウンドが、最高にカッコいい。
基本的にはフォルムとギミックは滅亡迅雷フォースライザーと共通となっています。
DXサイクロンライザーは単4電池を2本、DXロッキングホッパーゼツメライズキーにボタン電池を3つ使用します。

DXロッキングホッパーゼツメライズキー
それではロッキングホッパーゼツメライズキーから紹介。
外観
全体的な形態や絵柄はDXライジングホッパープログライズキーとほぼ同じ。

カラーは濃い目のエメラルドグリーンとなっていて、正面絵柄には絶滅種の「ロッキートビバッタ」が描かれています。
展開状態
展開には特にロックなどは無く、手動で展開することができます。

展開すると「ロッキートビバッタ」のデータイメージ(ロストモデル)が描かれています。
前面パーツとは対象的なレッドの配色がカッコいい。
発光
上部のボタンを押すことで、音声に合わせて明るく発光します。

DX飛電ゼロワンドライバーなどの、非接触オーソライズにも対応しています。
単体音声
変身ベルトを使用しなくても、単体で音声を楽しむことができます。

ボタンを押すことで、12種類の音声が鳴ります。
- KAMEN RIDER
- ロッキングホッパーズアビリティ
- 飛電其雄ボイス
更に長押しすることで、オーソライズ待機状態に変更することができるので、別売りのDX飛電ゼロワンドライバーと連動遊びを楽しむことも出来ます!

DXサイクロンライザー
それではDXサイクロンライザー本体についてご紹介。
外観
カラーリングはかなり変更されていて、ガンメタ塗装やレッド塗装に加え、細かいマーキング文字なども追加されています。

なぜ「滅亡迅雷フォースライザー」と同じようなデザインとなっているのかは、ぜひ映画を御覧ください!
レバーの可動でゼツメライズキーを強制展開
左側には引き伸ばし出来るレバーがあり「ロッキングホッパーゼツメライズキー」を差し込んだ後、レバーを可動させることで強制的に展開させることができます。

このギミックは「滅亡迅雷フォースライザー」と同様のギミックとなっています。
発光は明るいレッドの単色発光
音声と連動して明るくレッドに発光します。

発光が強いので「ゼツメライズキー」通しても強い発光を感じるのがカッコいい。

下の部分にはスピーカーが配置されています。
仮面ライダー1型への変身音声
DXロッキングホッパーゼツメライズキーをDXサイクロンライザーと連動させることで「仮面ライダー1型」への変身音声が鳴ります。
必殺技は2種類を収録。変身後にもゼツメライズキーのボタンを押すことで飛電其雄の音声を鳴らすこともできます。
劇場版を見た人なら絶対に興奮すること間違いなしです。
DXサイクロンライザー:まとめ
以上、仮面ライダーゼロワン「DXサイクロンライザー」の紹介でした。

ガンメタ塗装とマーキングがとにかくカッコいい、重厚感のある変身ベルトでした!
ロッキングホッパーゼツメライズキーには飛電 其雄の印象的なボイスが多数収録されているのでライズキー単体でも楽しめるのが魅力!
劇場版でも重要な役割をした変身ベルトなので、劇場版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』を観て「仮面ライダー1型」に惚れた方は、ぜひ遊んでみてくださいね。
劇場版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』の感想はこちらで書いています。

その他の仮面ライダーゼロワンの変身ベルトは下記の記事で紹介しています。合わせてどうぞ。