
こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
ついに仮面ライダーゼロワンの最終フォーム変身アイテムが登場しました。
変身ベルトに装着する強化アイテムが大好きな僕にとっては、まさにストライク。
それがこの『DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット』です。
もともとゴツメでカッコいい『DX飛電ゼロワンドライバー』がさらにゴツくカッコよくなります。
しかも今回はベルト名が『ゼロツードライバー』と名称が変更になるという珍しい仕様。
そんなサウンドも発光も最高だった『DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット』をレビュー。
DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニットの価格と発売日

価格と発売日
- 価格:3,850円(税込)
- 発売日:2020年6月13日
- セット内容:ゼロツープログライズキー、ゼロツードライバーユニット
使用する電池
『DXゼロツープログライズキー』は『ボタン電池』を3つ使用。
おすすめのボタン電池
関連記事
DXゼロツープログライズキーの特徴
それではキラキラ輝く『DXゼロツープログライズキー』から紹介。
外観:正面

外観は濃いめのクリアーブルーのパーツで構成されています。
プログライズキー正面絵柄には、デザイン色の強いバッタの絵柄が描かれていて、輝くホロシール仕様。
外観:左側

左側には『衛生ゼア』を模した機械的デザイン。
細かいモールドに加え、中心部分もクリアー素材となっていて、この部分にも発光ユニットも搭載されています。
クリアーイエロー部分は内部構造が見える仕様なのが素晴らしい。
展開状態

ボタンを押すことで自動で展開。
DXザイアサウザンドライバーに使用するDXアメイジングコーカサスプログライズキーと同様のギミックを搭載しています。
内部のバッタの絵柄は、デジタルの臨界点を感じる抽象的な絵柄が素敵。
関連記事
背面

背面はすべてクリアーイエローのパーツで構成。
以前発売した、DXシャイニングホッパープログライズキーと同様に内部の基盤が丸見えなのがたまりません。
関連記事
発光

発光は左側のゼア型モチーフとバッタ絵柄の2箇所から発光。
一度発光すると変身待機状態に移行するため、しばらく点滅します。
鮮やかなライトブルーの発光が非常に綺麗。
単体音声
ボタンを押すことで『飛電或人』の音声を含む8種類の音声を聞くことができます。
- ゼロツージャンプ!
- ゼロツーズアビリティ
- 飛電インテリジェンスアビリティ
- ゼアズアビリティ
- 飛電或人の音声1〜4
個人的には『イズ』の音声も欲しかったところ。
DXゼロツードライバーユニットについて

ここからは『DXゼロツードライバーユニット』についてご紹介します。
全体はクリアーイエローのパーツで構成されていて、前面部分には数字の「2」を模した面白いデザイン。
『DXゼロツードライバーユニット』で遊ぶには別売りの『DX飛電ゼロワンドライバー』が必要なので注意。
関連記事
背面

背面部分もすべてクリアーイエローパーツで構成されていて、細かいモールドが無数に施されています。
出っ張っている部分は、『DX飛電ゼロワンドライバー』と接続するためのパーツになります。
DX飛電ゼロワンドライバーとの接続方法

それではDX飛電ゼロワンドライバーにDXゼロツードライバーユニットを取り付けて『DXゼロツードライバー』していく手順をご紹介。
1:ゼロワンドライバーの前面カバーをスライドさせる

まずはDX飛電ゼロワンドライバーの中に画像で示した押しボタンがあるので、これを押すことでカバーがスライドします。

前面カバーがスライドしたら、カバーを外します。

簡単な構造になっているので引っ張って外します。壊れないので思いっきり引っ張って問題なし。

4歳の息子でも簡単に外せました笑
2:ゼロツードライバーユニットを接続する

カバーを外した部分に『ゼロツードライバーユニット』を取り付けます。

カバーを取り付けたら、背面の上下の黒いボタンを押しながらパーツを押し込む。
接続するときに、『DX飛電ゼロワンドライバー』から接続音が鳴ります。

この状態になったら、正面のカバーをカチッと言うまで左にスライドさせる。
3:ゼロツードライバーの完成

これでセッティングは全て完了。『DXゼロツードライバー』の完成です。
DXゼロツードライバーの変身手順
続いて『ゼロツードライバーの変身手順』をご紹介します。
1:待機音声を発動させる

正面のカバーを展開させて、少し押し込むことでオーソライズが発動。
その後、通常の待機音声とは別の新しい待機音声が鳴ります。
英語音声と未来感のあるサウンドのループが、最高にカッコいい。
2:ゼロツープログライズキーを装填

待機音声中に『ゼロツープログライズキー』を展開させ、『ゼロツードライバー』に装填。
3:ゼロツードライバーの変身完了

これで仮面ライダーゼロツーへの変身が完了。
ベルトの見た目も大幅に変化し、ボリューム感もアップ。最高にカッコいいです。
DXゼロツードライバーの変身音声
『DXゼロツープログライズキー』を『DXゼロツードライバー』と連動させることで、『仮面ライダーゼロツー』への変身音声が発動。
変身音声
- ゼロツージャンプ!
- ゼロツーライズ!
- Road to Glory has to Lead to Growin’path to change one to two!
- 仮面ライダーゼロツー!
- It’s never over.
必殺技音声
ゼロツービックバン!
バイトライズやキロライズなどのパワーアップ音声には対応していますが、専用音声はこの1種類のみ。

できれば数種類の専用必殺技を収録して欲しかったですが、残念。
DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット:まとめ

仮面ライダーゼロワン『DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット』の紹介でした。
『DX飛電ゼロワンドライバー』を強化ではなく、別の変身ベルト『DXゼロツードライバー』にするという新しい表現が新鮮。
平成仮面ライダーの第1作目である『仮面ライダークウガ』の変身ベルト『アークル』を彷彿とさせる、カバーパーツを取り付けての変身ベルトの変化が最高にカッコよかったです。
『DXゼロツープログライズキー』も非常に豪華な仕様となっていて、まさに最終フォームにふさわしいデザイン。
単体音声には、最終フォームアイテム恒例の主役音声も収録されているものグッドです。

『DX飛電ゼロワンドライバー』への装着シーケンスや、デザイン、造形に大満足でした。
このレビューをしている頃はまだ劇中未登場なので、今後どのように登場するのか本当に楽しみ。
単体版
セット版
その他の『仮面ライダーゼロワン』は下記の記事をどうぞ。
仮面ライダーゼロワンのまとめ記事
過去の仮面ライダー作品を観るなら『動画配信サービス』もおすすめです。
仮面ライダーが観れる動画配信サービス