こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
仮面ライダークウガの第一話「復活」で冒険家の五代雄介が変身する「仮面ライダークウガ」
その仮面ライダークウガのプラモデルがFigure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)で発売されました。

古代の戦士というモチーフをしっかりと再現していて、特徴的なリント文字も忠実に再現しています。
ゴールド部分には深みのある塗装が施されているのが素晴らしいです。
さらに強化マイティキックを再現するエフェクトパーツも付属するので劇中再現が可能。
本記事では、そんな古代戦士の魅力が詰まったロマンあふれるフィギュア、Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダークウガ マイティフォームをレビューします。

Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダークウガの特徴

- 仮面ライダークウガ
- マイティキック用エフェクトパーツ
- 交換用手首パーツ5つ
- 専用台座
細かいパーツがないため、扱いやすいフィギュアとなっています。アクションポーズもガシガシ決めることができます。
難易度については、細かいパーツや付属パーツも少なくとても作りやすいキットです。(一部小さいシールがあります)
下記の2つの工具があると、スムーズに組み立てることができます。
カットしやすいニッパー
細かいシールが貼れるピンセット
全体のプロポーション
全体的にはマッシブな造形となっています。

全体的なボディーバランスがとても良い印象。

差し色として入っているゴールド塗装のパーツが素敵。神秘的な重厚感を一気にアップしてくれます。
フェイス部分
フェイスパーツの造形は素晴らしいの一言。

質感のあるゴールド塗装のパーツをふんだんに使用されているのが嬉しい。
ちなみにOシグナルのシールがとても剥がれやすく、右は撮影時にずれてしまっていますね(反省)
あと欲を言うと、もう少し角部分の長さが短いほうがクウガっぽいかもと思いました。
ボディー部分
ボディーパーツは無塗装のレッド成型色で再現。

少しプラスチック感が出てしまった印象ですが許容範囲です。
アーム部分
アーム部分もしっかりとパーツ分けされています。

腕の動きに合わせて肩パーツが可動しますので可動は良好です。

手首のゴールドパーツも良いアクセントになっています。
レッグ部分
レッグパーツはマットなブラックパーツにゴールドパーツの組み合わせ。

筋肉のラインを感じる良いプロポーションとなっています。
アークル
アークルは質感のあるシルバー塗装のパーツで再現。

中央部分が別パーツで透明なレッドパーツになっているのが嬉しい。中もしっかり造形されています!

細かい色分けはシールで保管されていますが、パーツにはしっかりとモールドが入っているため、塗装することで大きく印象を変えることが可能です!

付属オプションパーツ
オプションパーツは少なめです。しかしサムズアップ用パーツや、構えポーズ用のパーツも付属しているので様々なポーズを再現することができます。

そしてマイティキック用のパーツが付属。マイティフォームの代名詞なのでこれを付属してくれたことに感謝。
可動アクション






マイティキック待機状態〜マイティキック発動までのシーケンスを再現することができるのでファンにはたまりません!!
Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダークウガ:まとめ
Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダークウガ マイティフォームの紹介でした。

平成最初のライダーの仮面ライダークウガ。シンプルでマッシブなその造形をしっかりとフィギュアライズで再現されていて感動しました。
可動域も非常に良くパーツのぽろりも無いので、アクションポーズをつけるのが楽しくてずっと遊んでいられました。
各パーツに描かれたリント文字には圧巻です。
とても作りやすいので、初めて仮面ライダープラモデルを作る方に大変おすすめできるキットでした!
その他の「フィギュアライズスタンダード 仮面ライダー」は下記の記事でまとめて紹介しています。合わせてどうぞ。
