こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
仮面ライダービルドの第1話で主人公の桐生戦兎が変身する「仮面ライダービルド」
その仮面ライダービルドのプラモデルがFigure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)でついに発売。

レッドとブルーの特徴的なツートンカラーがしっかりと再現されているのが素晴らしい。
武器のドリルクラッシャーも付属していたり、可動範囲も広いため様々なポーズを決めることができます!
本記事では、そんなライダー然としたフォルムが魅力のフィギュアFigure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダービルド ラビットタンクフォームをレビューします!

Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダービルド ラビットタンクフォームの特徴

- 仮面ライダービルド
- ドリルクラッシャー
- 交換用手首4つ
- 専用台座
仮面ライダービルドのフィギュアも数多く発売されましたが、フィギュアライズはカラーリングの発色がとても良いのが特徴。可動範囲も申し分ないためガシガシポーズを決めることができます。
しかし付属品は最低限のパーツのみなのでちょっと寂しい印象。エフェクトパーツが欲しかったですね。
難易度についてはスーツデザインがシンプルなためパーツも少なく、比較的組みやすい構成となっています。ただしシール箇所が多いので貼るのに苦労しますので注意です。
下記の2つの工具があると、スムーズに組み立てることができます。
カットしやすいニッパー
細かいシールが貼れるピンセット
全体のプロポーション
全体的なプロポーションは非常によくまとまっています。

背面の色分けなどもしっかりと施されています。しかしシールでの補完が多かったのは少し残念でした。

鋭利なデザインもしっかりと再現してくれているのはグッド。ビルドの特徴的なデザインをしっかりと再現してくれています。
フェイス部分
左右対称で複雑な複眼のデザインも完全に再現してくれているのが嬉しい。

正面も横顔も劇中の印象をしっかりと感じられる造形となっています。
ボディー部分
ボディーパーツはシールを使わずパーツの組み合わせだけで再現されています。

ラビットとタンクの疑似マフラーデザインもしっかりと再現されていることに感動。
アーム部分
アーム部分はシンプルな構成ですが半分以上をシールで補完。

目立つところなのでパーツ分けで再現して欲しかったです。

肩パーツはしっかりと別可動するので可動範囲はとても広く、様々なポージングを再現することができます。
レッグ部分
レッグ部分はパーツとシールの組み合わせで再現。

ラビット側のスプリング表現は全てシールとなっています。かなり細いシールなので貼るのが大変でした。
ビルドドライバー
ビルドドライバーも比較的シールが多い印象。回転部分などはメッキパーツで再現してほしかったですね。

しかしレバーは別パーツで回転、フルボトルも取り外し可能という細かいパーツ分けが素晴らしいです。

残念だったのが、ベルトのイエロー部分が全てシールだったこと。できれば別パーツで再現してほしかったですね。
しかしフルボトルホルダーなどは細かいモールドを含めてしっかりと再現されています。情報量が多くて素敵。

付属オプションパーツ
オプションパーツには交換用手首パーツ4つとドリルクラッシャーが付属。

ドリルクラッシャーはシールが多いですが、しっかりと色わけされているので存在感があってグッド。
手首パーツは決めポーズが多く再現できるのが嬉しいですね。
可動アクション





表情豊かな手首パーツとドリルクラッシャーなどの付属品のおかげで、様々なポージングが決まりますね。
専用台座も付属するので不安定なポーズもバッチリと再現できます。
Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム:まとめ
Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダービルド ラビットタンクフォームの紹介でした!

仮面ライダーダブルを彷彿とさせるツートンカラーとシンプルなライダースーツデザインが特徴の仮面ライダービルド。フィギュアライズでもしっかりと再現してくれたのが嬉しかったです。
少しシールが多い印象でしたが色分けや可動などにほとんど文句はなく、とても遊べるフィギュアでした。
仮面ライダービルドが好きな方は、ぜひ一度買って遊んでみてくださいね!
その他の「フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーシリーズ」は下記の記事でまとめて紹介しています。合わせてどうぞ。
