こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
『仮面ライダーフォーゼ』の主人公「如月弦太朗」が使用する変身ベルト「フォーゼドライバー」
劇中同様のボリュームのあるデザインとなっていて、アストロスイッチの挙動からサウンドまでしっかりと再現されています。
アストロスイッチの差し替えやサウンド、ギミックがシンプルながらも癖になるほど楽しいのが魅力。
本記事では、そんな宇宙へ行けそうなほど楽しいDXフォーゼドライバーをレビューします。

DXフォーゼドライバーの特徴

- フォーゼドライバー
- ロケットスイッチ
- ランチャースイッチ
- ドリルスイッチ
- レーダースイッチ
アストロスイッチが個性的で魅力があるだけでなく、劇中にもしっかりと活躍しているスイッチが多いため愛着がわきます。
フォーゼドライバーとの連動音声などもありますので、スイッチを差し替えるだけでも十分楽しめます。
可動ギミックも知育玩具並のシンプルな作りになっているので、小さいお子さんでも簡単に楽しめるのがいいですね。
DXフォーゼドライバーには、単4電池を3本使用します。

アストロスイッチ
それでは付属のアストロスイッチからご紹介。どのスイッチも個性的なギミックが搭載されています。
ロケットスイッチ
仮面ライダーフォーゼのタイトルロゴにも使用されているメインスイッチです。

上部のギミックを押し込むことで本当のスイッチのように遊ぶことができます。
ランチャースイッチ
ミサイルランチャーを出現させるためのアストロスイッチ。

上部のスイッチを手前に倒すギミックが搭載されています。
ドリルスイッチ
脚部にドリルを出現させるためのアストロスイッチ。

上部のスイッチをひねることができるギミックが搭載されています。カチリと小気味よく鳴る感触が気持ちいい。
レーダースイッチ
左腕に送受信可能なレーダーを出現させるためのアストロスイッチ。

劇中ではランチャーのロックオンや通信連絡に使用していましたね。縦回転させるギミックが面白いです。
DXフォーゼドライバー
続いて「DXフォーゼドライバー」をご紹介。
外観
フォーゼドライバーの外観はかなり特殊な形状となっていて、変身ベルトとは思えないボリューム、デザインが特徴的です。

正面の発光液晶部分や、様々なスイッチ、レバーなどワクワクするようなギミックが盛りだくさんです。
スイッチソケット
アストロスイッチを装填するためのスイッチソケット。
正面には○や△などの記号が描かれていて、なんとこの形状がアストロスイッチの形状とリンクしているというから驚き。

それぞれのマークと形状が一致しないスロットには装填できないようになっています。誤接続を防ぎつつデザインに昇華させるというアイディアに感動。
またアストロスイッチの可動スイッチだけでなく、下部にある赤いスイッチを下げることで連動サウンドが鳴るなど楽しめる要素が盛り沢山。
ただし接触端子の影響か、たまに誤作動や認識しないときなどがあるのが少し残念でした。
レバー
前に倒すことのできる可動レバー。

変身時や必殺技時など特定のタイミングで可動させることにより、特殊な音声を発動させることができます。
仮面ライダーフォーゼへの変身音声
仮面ライダーフォーゼは変身手順までの工程がかなり多いのが魅力の一つ。

- 4つのソケットにアストロスイッチをすべて挿す
- 下部の赤いスイッチを順番に入れる
- 3.2.1.のカウンドダウン開始
- レバーを前に押す
この面倒な変身手順がたまらなく楽しい。
すべてのアストロスイッチのギミックを可動させた後にレバーを引くことで必殺技をサウンドが鳴るなど、いちいち面倒くさい手順が逆に良い。
更に最終武器「バリズンソード」があると特殊音声連動なども発動できるので、更に遊びの幅が広がります。
DXコズミックスイッチでコズミックステイツにパワーアップ
別売りのDXコズミックスイッチで仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツへの変身遊びが楽しめます。
DXフォーゼドライバー:まとめ
以上、仮面ライダーフォーゼ「DXフォーゼドライバー」の紹介でした。

個性的なアストロスイッチ。レバーやスイッチなどが多数装備されたフォーゼドライバー。
いじっているだけでずっと遊ぶことができるほど楽しめる、ギミックがふんだんに詰まったおもちゃ箱のような変身ベルトでした。
本編では個々のアストロスイッチに焦点を当ててストーリーが展開していくので、ぜひストーリーと共に楽しんでいただきたいと思います。
数あるDXの変身ベルトの中でもガチャガチャ遊べる、とても楽しい変身ベルトだと感じました!
仮面ライダーフォーゼは動画配信サービスで見ることができます。
