こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
仮面ライダー響鬼で主人公のヒビキが変身する「仮面ライダー響鬼」
その仮面ライダー響鬼のプラモデルがFigure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)でついに登場しました。

劇中スーツでもこだわりのあるマジョーラカラーの特徴的な響鬼さんですが、なんとフィギュアライズスタンダードでは成型色で再現しています!
偏光成型色を使用しており、角度によって色味の変わるパールのような表現を再現しております!
その他にも音撃鼓などの豊富な付属パーツも魅力。
本記事では、そんな劇中の渋い演出が再現できるFigure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダー響鬼をレビューします!

Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダー響鬼の特徴

- 仮面ライダー響鬼
- 変身音叉・音角
- 音撃鼓・火炎鼓
- 音撃棒・烈火
- 交換用手首6つ
付属パーツには響鬼が使用する武器やアイテムが豊富に付属しています。
火炎鼓パーツにより必殺技シーンを再現することも可能です!
下記の2つの工具があると、スムーズに組み立てることができます。
カットしやすいニッパー
細かいシールが貼れるピンセット
全体のプロポーション
全体のシルエットはスーツの筋肉感と流線型の立体感を見事に再現。

すでにこの状態でとんでもなく完成度の高さを感じます。

全身に施された偏光パーツが素晴らしいグラデーション表現を演出しています。
フェイス部分
フェイス部分も細かくパーツが分かれていて、文句なしの完成度。

流石に複眼部分はシール表現。しかしクリアーパーツとの組み合わせでまったく違和感を感じさせない作りとなっています。
ボディー部分
ボディー部分の刺々しいパーツも別パーツで再現。

響鬼さんの鍛えている筋肉などもしっかりと表現されています。
偏光パーツが立体感を更に演出しています。本当にすごい。
アーム部分
腕パーツはシールが多めの表現になっていますが、細かい色分けとなっています。

手首パーツの表現が少しシンプルなのが気になりました。
レッグ部分
脚部分も鍛え抜かれた筋肉表現をしっかりと踏襲。

足先まで偏光パーツを使用していますので、写真でも分かるくらいグラデーションがかかっていますね。
音撃鼓
仮面ライダー響鬼は固有の変身ベルトがありません。

正面パーツはしっかりとモールドで再現、音撃鼓パーツは外すことができるので、劇中をしっかりと再現できます。

ディスクアニマルパーツも付属しています。こちらはシールで表現。

格納された音叉も別パーツで再現されています。流石にこちらは細かいので成型色のみですね。

音撃棒を腰に格納しているパーツもしっかりと再現されています。
付属オプションパーツ
手首パーツは豊富なパターンが用意されています。
個人的には絶対つけてほしかった「シュッ」のパーツがついていて大満足。

その他に、音撃棒のエフェクトパーツや、巨大な音撃鼓が付属しています。
個人的にはもう少し音撃鼓が大きかったら嬉しかったです。
可動アクション




Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダー響鬼:まとめ
Figure-rise Standard(フィギュアライズ スタンダード)仮面ライダー響鬼の紹介でした!

全身のマッシブな筋肉流線をしっかりと再現している上に、偏光パールが施されたマジョーラカラーの表現に脱帽。
プラモデルとは思えないとんでもなくクオリティの高いフィギュアでした!
仮面ライダー響鬼に思い入れのある人はぜひ購入してみてください。感動すること間違いなしです!
その他の「フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーシリーズ」は下記の記事でまとめて紹介しています。合わせてどうぞ。
