こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
2018年に放送を開始した平成最後の仮面ライダー作品である「仮面ライダージオウ」
「タイムマジーン」とよばれるタイムマシンに乗り込み、タイムトラベルをしながら、歴代の仮面ライダーの力を継承していく物語です。
仮面ライダージオウに登場する変身ベルトはライドウォッチと呼ばれる変身アイテムを使用して、様々なライダーのフォームに変身します。
本記事では、そんな仮面ライダージオウに登場する全6種類の変身ベルトをまとめてご紹介します。
この記事を参考にして、ぜひお気に入りの変身ベルトを見つけてくださいね。
仮面ライダージオウに登場する人気変身ベルトの種類

仮面ライダージオウでは、バリエーション豊かな様々な年代の変身ベルトが登場しました。
メインの変身ベルトである「ジクウドライバー」と「ビヨンドライバー」にはライドウォッチを使用し、それ以外の変身ベルトはそれぞれ固有のギミックが搭載されています。
それでは順番に見ていきましょう。
ジクウドライバー
ジクウドライバーは、「常磐ソウゴ」「明光院 ゲイツ」「ツクヨミ」の3人が使用する変身ベルトです。
それぞれ専用のライドウォッチをスロットに装填して、ベルト前面を回転させることで、仮面ライダーへの変身遊びができます。
ベルトを回転させるギミックが面白くて癖になります。
変身中には中央の液晶部分に文字が流れるように表示。発光もそれぞれのライドウォッチ固有の発光色になるから驚き。
なんと歴代仮面ライダーの放送年代が表示される嬉しい仕様。とても明るくはっきりと表示されるので、文字を見ているだけでも楽しめます。
さらに反対側のスロットに、別売りのライドウォッチを使うことで、歴代の平成ライダーのフォームにチェンジすることができます。
それぞれのライドウォッチに歴代平成ライダーのライダーフェイスが描かれているのが嬉しいですね。カラーリングもそれぞれのライダーを意識した配色になっていて感動。
歴代の仮面ライダーの変身音声が聞けるのも嬉しい。
ビヨンドライバー
未来から来た謎の青年「ウォズ」が使用する変身ベルトです。
「ミライドウォッチ」と呼ばれる、未来の仮面ライダーの力が封じ込められたライドウォッチを使用して変身します。
そしてビヨンドライバーの魅力は、なんと言ってもカッコいい待機音声。
全2パターンの待機音声が収録されているのですが、どちらもリズミカルでめちゃくちゃカッコいいです。
音声もなかなか癖のある音声となっていて、CMなどで有名な「MOROHA」のアフロさんが担当しています。
「ス○ロー」や「Ga○axy」で有名な方なので、誰もが一度は効いたことがある声のはず…。
ミライドウォッチを装填すると、正面の鏡に発光が反射して見えるギミックが、ホログラムのような立体感があって面白いです。
ビヨンドライバー本体の配色も、ブラックと蛍光グリーンという未来を感じさせるデザインとなっていてカッコいいです。
ミライドライバー
常磐ソウゴの夢の中や、未来の世界に登場する人物が使用する変身ベルトです。
「アタッチメント」を取り付けることで4つの変身ベルトに換装することができます。
- 神蔵蓮太郎:シノビドライバー
- 堂安主水:クイズドライバー
- 真紀那レント:キカイドライバー
- 謎の生命体:ギンガドライバー
発光ギミックなどは搭載されておらず、音声のみで少しさみしい印象の変身ベルトですが、特筆すべきはそのデザイン。
それぞれのアタッチメントがかなり特殊な形状をしているため、付け替えることで全く印象の違う変身ベルトになります。
加えて4人の仮面ライダーの変身ギミックがしっかりと差別化されているので、遊んでいて楽しい。
クイズドライバーは、女性の音声で変身するという珍しい音声ギミックで新鮮。
ネオディケイドライバー
ネオディケイドライバーは、様々な仮面ライダーの世界を渡り歩く「門矢 士」が使用する変身ベルトです。
2009年に放映された「仮面ライダーディケイド」から10年の時を経て、なんと仮面ライダージオウで再登場しました。
ネオディケイドライバーの魅力はなんといっても、他の仮面ライダーに変身できるギミック「カメンライド」ができること。
以前のディケイドライバーに比べて、機能が格段にパワーアップしていて、10人から倍の20人のカメンライドできるようになりました。
更にカラーリングも仮面ライダーディケイドに近いカラーリングに変更されているのですが、それがたまらなくカッコいい。
大量の音声ギミックが搭載されている、プレイバリューが凄まじい変身ベルトです。
ネオディエンドライバー
ネオディエンドライバーは、世界を渡り歩くお宝ハンター「海東 大樹」が使用する変身銃です。
海東 大樹は「仮面ライダーディケイド」に登場した門矢士のライバルです。
ディケイドライバーと同じく、ライダーカードを使うことで、様々な2号ライダーに変身することができます。
ネオディエンドライバーに付属する「最終フォームのライダーカード」は、なんとネオディケイドライバーに使用できるという神仕様。
ネオディケイドライバーに付属するライダーカードと合わせると、なんと100枚近くのカードを揃えることが出来ます。
また以前に発売された「ディエンドライバー」には備わっていなかった音声認識機能が追加されていて、カラーリングも仮面ライダーディエンドに近い色に変更されています。
ネオディケイドライバーと同じく、多数の音声ギミックを搭載したプレイバリューの高い変身アイテムです。
オーマジオウドライバー
最終話で主人公の「常磐ソウゴ」が使用した変身ベルト。
ジクウドライバーが進化したもので全体は大きく変化。全体にゴールドがあしらわれた神々しいデザインとなっています。
前面が成型色のゴールドではなく、しっかりとゴールドの塗装が施されていることに感動。
ライドウォッチは装填できませんが、その代わり左右のパーツを押し込むことで、歴代ライダーの名前を読み上げる必殺技が発動します。
それぞれ押し込むことで好きな年代を選択できるのが嬉しいですね。
中央の液晶部分には対応した平成ライダーの年代が表示されるだけでなく、そのライダー固有の色に変化するという素晴らしさ。
さらに「オーマジオウ」や「常磐ソウゴ」などのセリフ音声も大量に収録されています。
オープニングを再現することもできるので、音声遊びだけでも十分楽しめます。
必殺技選択時になる「ゴオーン」という鐘の音に、平成仮面ライダーの重みを感じます。
仮面ライダージオウに登場する人気変身ベルト6種:まとめ

- ジクウドライバー
- ビヨンドライバー
- ミライドライバー
- ネオディケイドライバー
- ネオディエンドライバー
- オーマジオウドライバー
以上、仮面ライダージオウに登場する人気変身ベルトのまとめでした。
仮面ライダージオウは「平成仮面ライダー20周年記念作品」ということもあって、通常の仮面ライダー作品とは少し毛色の違う作品となっています。
変身ベルトもそれに合わせて過去や未来、パラレルワールドなど、ありとあらゆる「仮面ライダー」の力を使う演出となっています。
特に過去の平成仮面ライダーのライドウォッチはコレクションアイテムとしても楽しめるので楽しいですね。
仮面ライダージオウには過去の仮面ライダーを演じたオリジナルのキャストも多数登場する「平成仮面ライダー」のお祭り的作品でもありますので、仮面ライダーが好きな方には絶対楽しめるはず。
仮面ライダージオウを視聴して変身ベルトが気になったら、ぜひこの記事でお気に入りの変身ベルトをチェックしてみてくださいね。