こんにちは、ソラノ(@tokusatu_sorano)です。
2020年から放送を開始した令和2作目の仮面ライダーである『仮面ライダーセイバー』
本をテーマにしたファンタジックな世界観が魅力の作品です。
仮面ライダーセイバーに登場する仮面ライダー達は「聖剣」と呼ばれる剣を使って変身します。
そしてその聖剣を使う剣士も敵味方を合わせて続々と登場。
本記事ではそんな剣士達が使用する「変身ベルト&聖剣」を一覧でまとめました。
この記事を参考にして、ぜひお気に入りの変身ベルトを見つけてくださいね。
仮面ライダーセイバーに登場する人気の変身ベルトの種類

仮面ライダーセイバーは変身ベルトを使用した仮面ライダーや、聖剣自体で変身するライダーなど、実に様々なバリエーションの変身方法があります。
変身アイテムもそれに合わせて多種多様となっており、各ライダーの特徴を活かしたギミックが満載です。

読みにくい漢字が多いので、ふりがなを付けて紹介します(笑)
聖剣ソードライバー
聖剣ソードライバーは、ソードオブロゴスの剣士「神山飛羽真」「新堂倫太郎」「富加宮賢人」の3人が使用する変身ベルトです。
聖剣にそれぞれ別売りのエンブレムを読み込ませることで、固有の聖剣へとモードチェンジします。
火炎剣烈火(かえんけんれっか)
小説家でありソードオブロゴスに所属する剣士でもある、主人公「神山飛羽真」が使用する聖剣です。
聖剣ソードライバーに付属する「火炎剣烈火エンブレム」を聖剣に取り付けることで、「火炎剣烈火」として使用。
さらに付属の「ブレイブドラゴンワンダーライドブック」と組み合わせることで「仮面ライダーセイバー」へと変身します。
さらに3冊のワンダーライドブックを組み合わせることで、様々なフォーム音声を楽しめるのも魅力。
必殺技も豊富に用意されています。
- トリガーを押す
- 抜刀する
- ホルダーに納刀する
- ワンダーライドブックを押し込む
- ワンダーライドブックを読み込ませる
などなど、様々な遊び方ができるのでとてもプレイバリューの高い変身ベルトです。
聖剣はサウンドとともに多色発光します。ワンダーライドブックの色に応じた発光色になるのも素晴らしい。
変身や必殺技で行う抜刀ギミックが、癖になるほど楽しいです。
水勢剣流水(すいせいけんながれ)
ソードオブロゴスの規律正しい剣士「新堂倫太郎」が使用する聖剣です。
別売りの「水勢剣流水エンブレム」を聖剣に取り付けることで「水勢剣流水」として使用。
さらに付属の「ライオン戦記ワンダーライドブック」と組み合わせることで「仮面ライダーブレイズ」へと変身します。
エンブレムを読み込ませることで、聖剣の見た目だけでなく、発光、待機音声まで変更になるというギミックに感動。
水属性らしい神秘的な待機サウンドが魅力の聖剣です。
エンブレムを付け替えるだけで、全く別の聖剣として遊べるのが凄い。
雷鳴剣黄雷(らいめいけんいかずち)
ソードオブロゴスの剣士であり、「神山飛羽真」の幼馴染でもある「富加宮賢人」が使用する聖剣です。
別売りの「雷鳴剣黄雷エンブレム」を聖剣に取り付けることで「雷鳴剣黄雷」として使用。
さらに「ランプドアランジーナワンダーライドブック」と組み合わせることで「仮面ライダーエスパーダ」へと変身します。
電撃を帯びた剣撃音声や、ロックな待機音声がカッコいい。
詳しいレビューは下記の記事をどうぞ。
稲妻を型どったエンブレムのデザインがカッコいい。
変身聖剣 土豪剣激土(どごうけんげきど)
ソードオブロゴスの先輩剣士「尾上亮」が使用する変身型の聖剣です。
聖剣に「玄武神話ワンダーライドブック」を装填することで「仮面ライダーバスター」に変身します。
土豪剣激土の最大の魅力はなんといってもその大きさ!
子供向け玩具の限界に挑戦したというその大きさは圧巻。単体で見れば歴代でもトップクラスの大きさを誇ります。
バスターソードらしく重厚な剣撃音が鳴るのがカッコいい。
重量級の仮面ライダーは最近では珍しいので、とても好きなライダーです!
変身聖剣 風双剣翠風(ふうそうけんはやて)
ソードオブロゴスの剣士「緋道蓮」が使用する変身型の聖剣です。
聖剣に「猿飛忍者伝ワンダーライドブック」を装填することで「仮面ライダー剣斬」へと変身します。
風双剣翠風は「一刀流モード」「2刀流モード」「手裏剣モード」の3モードで遊ぶことができます。
特に手裏剣モードのデザインが秀逸。随所で鳴る和風テイストの音声も魅力の一つです。
剣を合体させたり分離したりするだけでも楽しめますし、サウンドもそれぞれ用意されているので遊びごたえがあります。
手裏剣モードがボリューム満点でカッコいいです。
変身聖剣 音銃剣錫音(おんじゅうけんすずね)
ソードオブロゴスの剣士でありメカニックの「大秦寺哲雄」が使用する変身型の聖剣です。
聖剣に「ヘンゼルナッツとグレーテルワンダーライドブック」を装填することで、「仮面ライダースラッシュ」へと変身します。
音銃剣錫音は「剣盤モード」と「銃奏モード」の2モードを楽しめるのが特徴。
ワンタッチでモード変形できるのもポイント。
2モードそれぞれにしっかりと固有の音声が用意されているほか、必殺技も全6種類用意されていて、とても遊びごたえがあります。
劇中での性格の違いが、2モードそれぞれにリンクしているのが面白いです。
邪剣カリバードライバー&闇黒剣月闇(あんこくけんくらやみ)
敵勢力である「メギド」に協力している剣士「上條大地」が使用する変身ベルトです。
カリバードライバーに「ジャアクドラゴンワンダーライドブック」を装填することで「仮面ライダーカリバー」へと変身します。
カリバードライバーと闇黒剣月闇の魅力は、なんといっても壮大な邪悪サウンド。
恐ろしさを感じさせるパイプオルガン調の待機音声がカッコいいです。
禍々しさを感じさせるデザインとパープルの配色が魅力。
覇剣ブレードライバー&無銘剣虚無(むめいけんきょむ)
「劇場短編 仮面ライダーセイバー」に登場する謎の男「バハト」が使用する変身ベルトです。
「エターナルフェニックスワンダーライドブック」を装填することで「仮面ライダーファルシオン」へと変身します。
フェニックスを象徴するオレンジとブラックのカラーリングと、「無」を感じさせる凍りつくような恐ろしいサウンドが特徴的でした。
「覇剣ブレードライバー」は聖剣ソードライバーとは違い、装填できるワンダーライドブックは一冊のみという仕様となっています。
また「無銘剣虚無」には「バハト」の音声が多数収録されており、劇中の再現をすることができます。
バハト役の谷口さんは、仮面ライダーアマゾンズで「アマゾンアルファ」こと「鷹山 仁」を演じていた、大人気の役者さんです。
まだ発売されていないアイテムのため、到着次第レビューを更新したいと思います!
聖剣サイコウドライバー&光剛剣最光(こんごうけんさいこう)
主人公「神山飛羽真」に協力する謎の人物「ユーリ」が使用する変身ベルトです。
聖剣サイコウドライバーに「金の武器 銀の武器ワンダーライドブック」を装填することで、「仮面ライダー最光」に変身します。
サイコウドライバーの特徴はそのギミック。
変身の流れは聖剣ソードライバーと同じような手順ですが、ひとつひとつの動作がしっかりと差別化されているのが面白いです。
付属する「金の武器 銀の武器ワンダーライドブック」は、ワンダーライドブック初の発光ギミックを搭載。
さらに全体ラメ加工が施されていて、通常のワンダーライドブックとは違い、とても豪華な仕様となっています。
さらに、劇中のセリフ音声などが「10種類」も収録されているのが嬉しいですね。
そしてなんと、サウンドや音声を担当するのがテーマ曲を担当している「東京スカパラダイスオーケストラ」の茂木 欣一さんです!
こういった形で変身ベルトとコラボレーションするのは面白いですね。
ラメや発光など全体が明るいデザインと思いきや、一方でガンメタやシルバー塗装が施されていて、意外に重厚感のあるデザインとなっているのが魅力です。
聖剣を上に引き抜いて変身するギミックが癖になります。
仮面ライダーセイバーに登場する人気の変身ベルト:まとめ

- 聖剣ソードライバー
- 変身聖剣 土豪剣激土(どごうけんげきど)
- 変身聖剣 風双剣翠風(ふうそうけんはやて)
- 変身聖剣 音銃剣錫音(おんじゅうけんすずね)
- 邪険カリバードライバー
- 覇剣ブレードライバー
- 聖剣サイコウドライバー
以上、仮面ライダーセイバーに登場する人気の変身ベルトのまとめでした。
仮面ライダーセイバーに登場するライダー達が「剣士」ということもあって、どの変身ベルトも「変身」と「剣」を組み合わせたギミックが面白いですね。
聖剣自体もそれぞれのライダー達の特徴が、しっかりと反映されているのが魅力の一つ。
変身遊びだけでなく、必殺技遊びやモードチェンジ、ワンダーライドブックを組み合わせるなど、幅広く遊ぶことができてプレイバリューの高さに驚きます。
仮面ライダーセイバーを視聴して変身ベルトが気になったら、ぜひこの記事でお気に入りの変身ベルトをチェックしてみてくださいね。